こんにちは!在宅です!
私が勤めたお店の話ですが、今回は「ショップ店員の仕事内容」について書きたいと思います。
※他のお店と違ったりすると思いますので、あくまで私のお店の話です!
これから販売員になる方や、アパレル業界にちょっとした興味がある方などに少しでもご参考になればと思います!
基本のスケジュール
〈9:00〉…出勤(早番一人)
・前日の売り上げ確認。今日の売り上げ目標や今日の作業内容を確認。レジ金をビルの事務所に取りに行く。店内の清掃。
(補足)本来出勤は、9:15だがまずその時間着ではオープンまでに間に合わない。
いろんな確認があること、清掃も掃除機や拭き掃除などもあるため時間が掛かる。
〈10:00〉…お店オープン
・遅番出勤までは一人で店頭に立つ。この際、前日売れたものを店頭出ししたり、店長クラスならレイアウト変更したりなど接客のない間も何らか仕事をしている。
〈10:45、12:15〉…遅番スタッフ出勤
・その日のシフトにもよるが、一日の勤務スタッフは3人体制。
他のスタッフが出勤したら、重要事項などの伝達をする。
細かな詳細などは、12:15~の朝礼にて確認。朝礼が終わったら早番が休憩に入る。
〈~18:00(社員は18:30)〉…接客、作業
・休憩を順番に回しながら、店頭に立ち接客。お客様の入りによって店頭に立つ人数の調整。こういう時間に作業を進める。また途中レジ点検業務もあり。
〈~21:00〉…接客、閉店
・21:00に閉店のため、10分前には閉店準備開始。
〈~平均22:00〉…閉店作業
・スムーズに行けば21:30で帰れることもあるが、作業などが残っていると状況によっては残業することに…。下手すると終電コースになることもしばしば。
※私が辞めた後は、状況も変わり残業などはなくなったそうです。
作業とは?
意外と多い作業の数々…。
- 袋詰め
店頭のレイアウトを変えたり、接客上出てしまったいわゆる「ダブった」商品をまた商品棚にしまう(ストック)ためキレイに袋詰めする作業。暇な時はこのダブり商品も溜まらないのだが、忙しいと山のようになり意外と大変な作業に。。。
- 検品
商品販売なら必ずある検品作業。量が膨大な日は、検品もハードになる。
- ストック(商品をしまう)
検品した商品をストックする作業。膨大な量、ストックする場所が確保出来ないなどなると悲惨。時間も掛かるためハードになることも。
- キズ補修
店頭で接客中にボタンが取れた、ほつれたなど…手直しが出来るものを直す作業。
- キズ返品書の作成
自分たちでは直せない、もしくは縫製不良などのものをメーカーに返品するための書類作成。ここでは、お客様によって傷になって売り物にならなくなったものも含む。
これはスタッフとして、あまり出したくないものです。やはり無駄なく売り切りたいが、出てしまうのがキズ商品。
- 他店への交流
交流とは、本部より指示があり自店では売れない商品も他店(同じブランドの県外店)に送ること。これにより、自店の売れ筋商品を確保出来たり、売れない商品を店内ストックから減らすことが出来る。
- 回収
回収とは、色んな理由がありますが(不良が発見された、今季売れ残った商品を倉庫に保管するため等)本部より指定された箇所へ商品を送る作業。
内容にもよるが、売れ残ったものを送る時は小物等も含むため膨大になるため大変な作業。
毎日何かしらの業務を店頭の状況(混み具合など)を確認しながら、効率よく進める。
しかしバランスが崩れると大変!作業は溜まる、売り上げは伸びないなどとなると店員の顔に余裕が消え始める。
週末限定の作業
基本は、上記の内容だが日曜日だけ違う業務が追加される。
「週報」なるものを本部に送ることです。
週報とは、お店の週間売り上げや売れ筋アイテム、また週間のお店の状況を書くものです。またイベント報告書など追加で送るものもあります。
状況書く欄も比較的大き目のため、状況記載するのも結構大変でした。
売り上げについての考察、対策などを書くため休憩を使って考えたりしていました。
今思えばあんまり休憩時間って休めてなかったな( ;∀;)
まとめ
ひたすら業務内容を書くという誰得な内容になりました(^_^;)
知人などには、「ただお店立ってるだけでしょ?」「お店暇なら楽だしいいよね」など言われた経験があるため、「違うんだよ!意外とさ!」と言いたく記事にしました。
これから販売員になる方など参考になれば幸いです。
★☆読んで頂きましてありがとうございました!☆★
↓ブログ村ランキングに参加しています!